自然観察会の報告

ソメイヨシノ【豊島】25.3.27
ソメイヨシノ【豊島】25.3.27

サクラはまだ少しのタイミングでしたが、様々な花に出会うことができた観察会でした。詳細は下記報告書でご確認ください。、また11日に実施した下見の報告も併せてご確認ください。

2025年

3月

27日

鹿放ヶ丘公園自然観察会

日時:3月27日(木)9:30~12:20 天気:晴れ  参加人数:23名 

コース:ヤオコー前→緑ヶ丘公園→鹿放ケ丘公園(一次解散)→ヤオコー前

担当:小澤・荘子・三原・豊島[写真]・水野[報告]

鹿放ヶ丘神社にて【豊島】25.3.27
鹿放ヶ丘神社にて【豊島】25.3.27
続きを読む

2025年

3月

11日

鹿放ヶ丘公園観察会下見

日時:3月11日 9:00~12:00 曇り

参加者:小澤、荘子、渡辺三原、豊島[写真]、水野[報告]

3月27日(木)に予定されている観察会の下見を下記の要領で実施しました。

サクラソウ【豊島】25.3.11
サクラソウ【豊島】25.3.11
続きを読む

担当よりお知らせとお詫び

下記全体計画表のリンクにミスがあり、クリックしても計画表が表示されないよういなっておりました。修正いたしましたので、お試しいただけると有り難いと思います.

もうしわけありませんでした。25.3.31

表をクリックすると拡大した表で確認できます。

2025年度自然観察会計画表
2025年度自然観察会計画表

運営委のお知らせ

4月18日(金)~20日(日)「クマガイソウ観察会」

クマガイソウ 24.6.19
クマガイソウ 24.6.19
4月18日(金)~4月20日(日)に今年の「クマガイソウ観察会」主催:四街道市メダカの会、四街道自然同好会が開催されます。
申込は4月11日(金)からとなっています。
詳細は下記を確認ください。

運営委よりのお知らせ

会報「しぜん」2025年3月号(第360号)が発行されました。会員の方でお手元に届かない方あればご連絡ください。

カタクリ(ユリ科)

早春に地上部が開き、花期は3 月〜 4 月ごろで、 10 15cm ほどの花茎を伸ばし、直径 4 5cm

ほどの薄紫から桃色の花を先端に一つ下向きに咲かせる。地上に姿を現す期間は 4 5 週間程度

で、群落での開花期間は 2 週間程と短い。このため、ニリンソウなど同様の植物とともに「スプリ

ング・エフェメラル」 春の妖精 と呼ばれている。

種子(右下写真) にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いており、アリに拾われ

て巣に運ばれることによって生育地を広げている。 [写真 ・文: 栗山忠俊]

ページ
自然観察会( 3~5 月)・生き物調査の予定   2
2025 年度 学校支援全体計画 3

学校等支援報告(みそら小、中央小、 和良比小、栗山小、山梨小)

4~

樹木プレート設置報告・ 訂正

6

観察会報告 山梨古村五社めぐり観察会

7

      佐倉城址観察会

8
生物季節~生きものが告げる四季の変化 』晝間初枝 9
『四街道のトンボ タイワンウチワトンボ』太田祐二 10
運営委員会議録(1月・2月)事務局からのお知らせ ・ あとがき他  10~

※挿入資料:2025 年度総会資料(総会欠席者のみ)

 
内幸町 25年3月4日 すいません。なんの関係も無い写真です。
内幸町 25年3月4日 すいません。なんの関係も無い写真です。

3月運営委員会議事録

3月12日運営委が開催されました。未報告だった2月の議事録も併せてアップしています。

開催日:3月12日(水)9時~11時  場所:旭公民館 

出席 :荘子、晝間、水野、三原、森、尾澤

1 会費納入状況 94名     

2 観察会:3/27(木)鹿放ヶ丘公園(A斑)、4/7(月)物井地区(B斑)、4/16(水)山梨の森(A斑)バス観察会募集開始:3/27から 費用6500円、内金1500円

3 学校支援:4/18(金)旭小、4/24(木)山梨小、4/25(金)和良比小、4/30(水)栗山小、5/1(木)中央小,5/9(金)みそら小、5/20(火)保育本所,5/27(火)保育分園  

4 生き物調査:たろやまの郷4/14    総合公園3/24

5 会報:3/12発送、HP:随時

6 2025年度総会:2/15(土)27名出席

7 旭公民館祭り:10/25(土)、26日(日)

9 クマガイソウ観察会:4/18(金)~20日(日)任海宅竹林

10  ホタルの里の手入れ:5/24(土)

11 ホタル生息調査打合せ会:6/11(水)旭公民館10:30~11:00

物井、調査場所検討の結果、物井、吉岡は調査除外

自然観察会の報告

暖かい陽射しにつられて多くの方の参加をいただきましたが、花達の目覚めが今一でウメもカワヅザクラも蕾が多く、下見の時と状態が変わらず、との報告がありました。

少し淋しいウメ林の前で次回観察会3月27日(木)「鹿放ヶ丘(花見)」と6月12日(火)バス観察会「日光植物園」の紹介をして解散となりました。

報告書は下記の通りです。

公園緑化推進活動のお知らせ

2月21日公園樹木ネームプレート取り付け

下記の要領で樹木のネームプレート取り付けを行いました。

日時:9時40分~12時、晴れ

集合:グリーンタウン中央公園

参加者:晝間、小沢、水野、尾澤、三原、荘子、辻 地域振興財団1名

概要:昨年の調査に基づき、12月26日にみそら小学校の児童達が作成したネームプレートを該当樹木への取り付けを行った。

実施公園:下記の順番で実施しました。

[A]グリーンタウン中央公園

[B]みそら第8児童公園

[C]みそら中央公園

[D]グリーンタウン第1児童公園

[E]グリーンタウン第3児童公園

写真はグリーンタウン中央公園における実施状況です。詳細については現在整理中で、別途ご報告いたします。

学校支援活動報告

ツバキ 2014年1月19日
ツバキ 2014年1月19日

2024(令和6)年度学校支援活動がすべて終了しました。 

四街道自然同好会の活動は1月~12月を基本的な活動単位年度としており、年明けより「2025年度」がスタートいたしましたが、「学校活動」においては国、自治体の採用している4月~翌年3月の「会計年度」を「年度」としており、本稿の学校支援活動に関しては3月までが「2024年度」なのですが、2月14日栗山小の活動で2024年度の全日程を終えることができました。指導員の皆様お疲れさまでした。

※スマホの方は画面を横にしてごらんください。

学校(保育園)   学年 児童数  項目    実施日    責任者 指導員体制
和良比小学校 3年生  189名

2月6日(済)

晝間初枝

小沢、尾澤、栗山、荘

子、藤吉、水野、森、

横山、渡辺幸、和田

山梨小学校 3年生

22名

2月14日(済)

晝間初枝  尾澤、水野、和田
みそら小学校

2年生

17名

森のビンゴ 

 

24年11月12日(済)   

 

森秀樹

青柳、小澤、北村、

豊島、山中、吉岡

同上  4年生

22名

1月31日(済)

同上 同上
同上  6年生

13名

歴史たんてい 

24年9月25日(済)

青柳象平

小澤、北村、豊島、山中 吉岡、森

栗山小学校 4年生 36名

2月7日(済)

荘子淑子

尾澤、栗山、水野、

渡辺幸

旭小学校 4年生 23名

24年11月14日(済)

森 秀樹

青柳、小澤、豊島、水

中央小学校 3年生 93名

2月5日(済)

尾澤伸幸

小沢、栗山、荘子、豊島

、藤吉、水野、森、山岸

、横山、和田、渡辺幸

中央保育所本所

4歳児 

5歳児

19名

20名

24年11月8日(済)

渡辺幸子

岡部、櫻木、荘子、藤

吉、山中、和田

中央保育所分園

4歳児

5歳児

7名

6名

24年10月29日(済)

渡辺幸子

岡部、荘子、藤吉、山

中、和田

2月14日(金)山梨小の報告を追加いたしました。

最新の報告は山梨小学校支援活動和良比小学校学校支援活動中央小学校学校支援活動みそら小学校支援活動報告栗山小学校支援活動をご覧下さい。

※訂正とお詫び

文章中、SSN指導員の説明ページに導くリンクに誤りがありましたので修正いたしました。申し訳ありません。

2月14日(金)山梨小「冬の自然探検」

時間:10:20~11:50(下見8:50~9:50) 天候:晴れ 

対象児童:3年生 参加人員:22名 3班編成 

教科:総合的学習                   

指導員 (太字:SSN)尾澤、水野、晝間【報告】SSN3名]担任:先生2名、市環境政策課職員:2名同行

実施場所:山梨小学校下谷津、小名木川周辺

2月7日(金)栗山小「冬の自然を五感で感じよう」 

時間:10:20~11:45(準備9:00~10:15)天候:曇り

教科:総合的学習

対象児童:4年生 参加人員:35名 5班編成先生2名                 

指導員 (太字:SSN)栗山、水野、渡辺幸、尾澤、荘子【報告】SSN5名

実施場所:たろやまの郷

2月6日(木)和良比小「冬の自然観察」

時間:10:20~11:30(打合せ8:30-10:00) 天候:晴れ

教科:総合的学習 

対象児童:3年生 参加人員:6組186名 班編制:48斑             

指導員 (太字:SSN)小沢、尾澤、栗山、荘子、水野、渡辺幸、横山、晝間【報告】藤吉、森 [SSN8+2=10名]、先生2名

実施場所:美しが丘近隣公園

2月5日(水)中央小「自然博士になろう」冬の自然を五感で感じる

時間:10:30~12:00(下見8:50~10:00) 晴れ

対象児童:3年生3組 参加人員:122名 1,3組4班、2組3班編制 教科:総合学習 

指導員 (太字:SSN):小沢、栗山、荘子、水野、渡辺幸、横山、尾澤【報告】藤吉、和田、豊島(SSN7+3=10名)担任:先生3名

実施場所:中央小学校校庭

1月31日(金)みそら小「身近な自然をさがして冬の生き物、植物を勉強しよう!

時間:10:20~11:30(準備9:15~10:10)天候:曇り

教科:理科

対象児童:4年22名(班編制無し)

指導員:青柳、豊島、森【報告】[3名],先生1名

実施場所:みそら小4年生教室

運営委よりのお知らせ

2025年度自然同好会総会開催

下記の要領で総会を実施いたしました。

各担当からの報告と今年度の計画について説明の後、ご質問やご意見をいただきました。

尚、総会資料は会報3月号に同封させていただきます。

今年度も同好会活動へのご支援・ご協力よろしくお願い致します。

:2月15日 13:20~15:00

場所:四街道市総合福祉センター3階会議室

参加人員:27人

議事概要:進行尾澤運営委

1.会長挨拶:晝間会長

世代交代はなかなか進まないうえ、ホタルの里手入れなどの市との協力作業も増え、ますます大変だけど、年寄り達が居直って旗振って元気に頑張りましょう!!

2.自然観察会:水野運営委

今年のバス観察会はちょっと遠出の「日光植物園」を計画しています。どんな植物に会えるかお楽しみに、皆さんのご参加をお待ちしています。電車観察会は行徳「市川野鳥の楽園」での野鳥観察を計画しているほか盛りだくさんの12の半日自然観察会を企画しています。

3.学校支援:尾澤運営委

昨年度の実績とご協力いただいた方達をご紹介。例年計画がなかなかきめられなかったのだけれど、今年は学校との協議を積極的に進め、成る可く早い時期に全体計画をまとめられるようにしたいと考えています。今年も皆さんのご協力をお願い致します。

4.専門部会:荘子運営委晝間会長

公園緑化については地域振興財団との共同事業として小沢さんにご尽力いただいて公園の樹木プレート整備を進めている。皆さんのご近所の公園が対象の時には是非ご協力いただきたいと思います。いきもの調査については第2月曜日にたろやまの郷、第4月曜日に四街道総合公園で実施、継続が命で今年も頑張ります。

5.会報、HP:森運営委、辻

6.会計報告、監査報告:三原運営委、豊島監査役

全体予算縮小のなかで苦労してなんとか25年度の予算をご報告できることとなった。

7.質疑:自然観察会の全体構成にたいする質問がありA斑、B斑、運営委による観察会のご説明をした。その他予算編成に対するアドバイスなどがあり、終了した。

公園緑化推進活動のお知らせ

クロガネモチ[美しが丘近隣公園]24.12.21
クロガネモチ[美しが丘近隣公園]24.12.21

本会では四街道地域振興財団に協力して2008年に「公園緑化推進部会」を発足、活動を継続してまいりました。 現在実施した実績のご紹介方法を検討していますが、とりあえず今後の計画概要案をお知らせいたします。活動内容は該当公園の樹木調査、小学生に御願してネームプレートの作成、出来上がったネームプレートの取り付けという手順となります。各々の実施日について詳細が決まり次第、掲示していきます。

樹木の名前を知る良い機会です。ご興味のある方のご参加、ご協力を御願したします。

公園緑化推進計画」に2030年までの長期計画案を掲載しています。

 

実施日 公園 内容
2025年
2月21日(金) みそら地区公園

名札取り付け(24年12月26日作成)         

  みそら第8公園  
  みそら中央公園  
  旭ヶ丘地区公園 名札取り付け(24年12月26日作成)
  グリーンタウン中央公園  
  グリーンタウン第2児童公園  
  グリーンタウン第12児童公園  
4月  四街道中央公園  調査

 

わらび近隣公園  調査
  美しが丘近隣公園  調査
10月 四街道中央公園 取り付け(作成日未定)
  わらび近隣公園 取り付け(作成日未定)
  美しが丘近隣公園 取り付け(作成日未定)

2026年

2月 鷹の台近隣公園  調査
  物井さとくらし公園   調査
5月 鷹の台近隣公園 取り付け(作成日未定) 
  物井さとくらし公園 取り付け(作成b未定)
10月 千代田第4児童 調査
  千代田第4幼児 調査
  千代田第15 調査
  千代田第12 調査
  千代田第2児童 調査

生き物調査報告

1月27日総合公園生き物調査

シロハラ[総合公園]25年1月27日
シロハラ[総合公園]25年1月27日

 下記の要領で調査を実施いたしました。

実施日:1月27日9:30~12:00<晴れ>

集合(解散): 総合公園メタセコイア広場 

参加者:太田(慶)、遠藤[記録、写真]、山岸[記録、写真]、栗山[写真]、水野、吉岡、辻[報告、写真]

写真の一部を「生き物調査活動に、QRコードの「写真館284Gに写真全体と記録を掲載しています。

 (写真館284G」について現在工事中です。)

1月13日たろやまの郷生き物調査

オオナガコメツキの幼虫[D]【栗山】
オオナガコメツキの幼虫[D]【栗山】

 下記の要領で調査を実施いたしました。

実施日:1月13日9:30~12:00<晴れ>

集合(解散):たろやまの郷駐車場 

参加者:太田(慶)、遠藤[記録、写真]、山岸[記録、写真]、荘子[記録]、栗山[写真]、藤山[写真]、水野、太田(祐)、晝間、吉岡、辻[報告、写真]

報告は生き物調査活動報告を、詳細な写真と記録は「写真館284G」を確認ください。

運営委からのお知らせ

会報「しぜん」25年1月15日号の発行

もう皆様のお手元にとどいていることと思いますが・・・

会報は隔月(奇数月)発行で会員へ配布されます。本会の活動にご興味があり活動に参加されたい方、活動への参加は難しいが情報をフォローしたいとお考えの方々のご入会をお待ちしております。概要は下記をご覧ください。

会員募集と原稿募集

「学校支援活動」欄に記載しましたが、本同好会は1月~12月を1年度としており、会費は前年度10月~12月に納めていただくことを原則としております。退会ご希望の方も含め3月号までは会費未納の方へも会報をお届けいたします。会員継続をご希望の方はお早めの会費納入を御願いたします。

2025年「しぜん」表紙部分
2025年「しぜん」表紙部分

公園緑化推進活動のお知らせ

12月26日みそら小で樹木の名札づくりをしました。

 

 

みそら小子どもルームの子どもたちが公園の樹木名札を作りました。完成した90枚ほどの名札は、どれも一人一人の個性が光る素敵な出来栄えでした。

 

来年2月頃にみそら・旭ヶ丘地区内の公園へ取り付ける予定です。

自然保護・保全活動のお知らせ

2024年秋ホタルの里手入れ

4日(月・祝)、ホタルの里の手入れを行いました。 ※写真追加しました。

今年から、ヨシ刈りがメインの作業になり、湿地に足をとられながら悪戦苦闘、ホタル観察地の半分ほどのヨシを刈り取ることができました。

周辺の水路に積った落ち葉や落枝なども集めて、1時間半ほどの作業でしたが見違えるほどきれいになりました。

参加者は、同好会会員9名、市民の方2名、実施日変更で市の作業は別日に実施、4日は同好会の単独作業となりました。

 急な変更連絡でありましたが参加してくださった皆様ありがとうございました。 

以前のお知らせは掲示版に移動しました。

サイト内検索 ※お探しの記事に関連する言葉を下欄に入れてみてください。