
9月11日(月)たろやまの郷生き物調査
![マヤラン[たろやまの郷]【栗山】24.9.9](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=670x10000:format=jpg/path/sf4e0fd174dfc1ecc/image/i3910fb187a8c01fe/version/1756165235/image.jpg)
時間:9:30~12:00
集合場所:たろやまの郷駐車場
持ち物:飲み物。肌の露出の少ない服装。ハイキングシューズなどをご用意ください。
担当者:荘子淑子
TEL:090-4963-5491
毎月第2月曜に実施。季節の移り変わりを体感できます。これから勉強したいと言う方大歓迎です。
雨天の場合は中止とし、朝7時までにHPで通知します。

9月を迎えようとしています。自然観察会の後期の計画は下記の通りです。皆様のご参加をお待ちしています。
9月16日(火)六方水の道観察会(B班)
![ツリガネニンジン[総合公園]20.8.24](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=299x1024:format=jpg/path/sf4e0fd174dfc1ecc/image/i557f9425364689f9/version/1755661651/image.jpg)
時間:9:30~12:00(小雨実施)
集合場所:モノレール・スポーツセンター駅
交通案内:JR四街道駅9:01 発、都賀乗り換え9:14発モノレール『千葉みなと』行き
持ち物:飲み物、帽子、ある人はルーペ、双眼鏡、虫対策は各自で
参加費:100円/非会員:200円
問い合わせ先:尾澤 TEL 080-1357-4027
地域によってはレッドリストに指定されているこのあたりでも珍しいキセワタが見られます。また、かわいらしい鐘状の花を下向きに付けたツリガネニンジンも見られるかもしれません。
9月26日(金)御霊神社方面(A班)
![メスグロヒョウモン[総合公園]【栗山】22.9.26](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=297x1024:format=jpg/path/sf4e0fd174dfc1ecc/image/i065f2df325397d80/version/1735264043/image.jpg)
時間:9:30~12:00(小雨実施)
集合場所:総合公園表駐車場前の広場
交通案内:四街道駅南口(9時以降は北口)より みそら団地行きバス「小名木」下車 徒歩10分
持ち物:飲み物、帽子、ある人はルーペ、双眼鏡 、虫対策は各自で
参加費:100円/ 非会員:200円
問い合わせ先:水野 TEL 090-3901-8010
秋を迎えようとしているこの時期、キク科,タデ科、マメ科などの花々が野道に咲いています。ブルーベリー農園の実がまだ残っているかも?バッタやチョウなどの昆虫も活発に活動しています。

四街道自然同好会では毎年、市内のヘイケボタル生息調査を行っております。今年度も下記の通り調査を実施いたしました。昨年まで調査を行っていた物井(昨年実績数22匹)、吉岡(同10匹)につきましては調査環境悪化などの点から今年度から調査対象外としています。
ここでは数値のご報告のみといたします。
報告書は現在作成中であり、9月10日(第2水曜日)の運営委の後に報告会を予定しています。
2025年度のヘイケボタル生息調査
調査箇所は下記の8箇所です。昨年まで調査を行っていた物井(昨年実績数22)、吉岡(同10)につきましては調査環境悪化などの点から調査対象から除外しています。
調査場所 | 調査日 | 調査担当(太字責任者) | |
1 | むくろじの里 | 7月23日㈬、7月30日㈬ | 尾澤,小沢,横山,渡辺幸 |
2 | たろやまの郷 | 7月9日㈬、7月29日 |
荘子,浅井,太田,栗山,藤山,山下,和田 |
3 | 旧郷土の森 | 7月9日㈬、7月29日 |
たろやまの郷と同時調査 |
4 | 旭ヶ丘 | 7月16日㈬、7月29日㈫ | 水野,中越,三原,渡辺愛 |
5 | みそら4丁目 | 7月17日㈭、7月29日㈫ | 森,青柳,安孫子,清崎,林 |
6 | 旭中北 | 7月21日㈪、7月28日㈪ | 晝間,安孫子,小澤,豊島,三原,渡辺愛 |
7 | 総合公園裏 | 7月23日 | 任海 |
8 | たかおの杜 | 7月26日 | 任海 |
2003年(H15年)以来の市内ヘイケボタル観測総数推移
下図は2003年からの全市ホタル生息数合計推移です。24年に32匹をカウントしていた物井と吉岡の調査を対象外としましたが、総数はむしろ昨年より110匹程多い結果となっています。全体傾向を確認するため、近似値線(対数近似)を赤線で示しました。
※掲載データに誤りがあり変更いたしました。最多値2007年1944、最小値2020年495となります。
2015年~2025年の市内各所ヘイケボタル観測総数推移
2015年~2025年の地域別の調査結果は下記の通りです。調査年は2025年=25年と表記しています。
調査年 調査箇所 |
15年 | 16年 | 17年 | 18年 | 19年 | 20年 | 21年 | 22年 | 23年 | 24年 | 25年 |
全市合計 | 820 | 1142 | 629 | 556 | 681 | 495 | 777 | 988 | 960 | 683 | 784 |
1.ムクロジ | 80 | 128 | 33 | 33 | 45 | 27 | 36 | 31 | 68 | 20 | 30 |
2.たろやまの郷 | 82 | 159 | 146 | 88 | 53 | 54 | 140 | 122 | 325 | 206 | 198 |
3.旧郷土の森 | 29 | 47 | 32 | 19 | 88 | 80 | 100 | 72 | 87 | 68 | 49 |
4.旭ヶ丘 | 67 | 61 | 44 | 45 | 10 | 10 | 37 | 104 | 41 | 23 | 37 |
5.みそら南 | 148 | 213 | 150 | 139 | 148 | 98 | 176 | 193 | 163 | 124 | 169 |
6.旭中北 | 284 | 288 | 151 | 178 | 258 | 192 | 187 | 292 | 187 | 173 | 244 |
7.総合公園裏 | 11 | 25 | 12 | 8 | 5 | 5 | 6 | 25 | 27 | 18 | 60 |
8.たかおの杜 | 16 | 8 | 1 | 21 | 39 | 2 | 56 | 58 | 12 | 19 | 7 |
9.物井 | 96 | 80 | 45 | 25 | 35 | 27 | 39 | 68 | 42 | 22 | ー |
10.吉岡 | 7 | 133 | 15 | ー | ー | ー | ー | 23 | 8 | 10 | ー |
上表の傾向を図示すると下記の通りです。

観察場所の「山梨ほたるの里」が四街道市の環境保全地区に選定されたことを話して、協力を呼びかけました。詳細は学校支援活動報告をご確認ください。
7月24日(木)山梨小「セミの羽化とヘイケボタル観察」
時間:19:30~20:30 天候:晴れ
対象児童:3年生 参加人員:17名 班編成無
教科:なし
指導員 (太字:SSN):尾澤、水野、晝間【報告】 学校側:教職員6名
児童保護者:11名
実施場所:グリーンタウン中央公園および山梨ほたるの里
概要:3日に事前学習をしているため観察中心とし、ヘイケボタルの♂と♀の発光や飛び方の違、セミの羽化の様子、ぬけがらによる♂♀の違いなどの学習。
児童:ホタルは小さいのに、光は明るくきれいだった。捕えたホタルをカップに入れてオスかメスか見た。とても小さかった。セミの幼虫が木に登って行くところや羽化するところを初めて見た。脱皮を始めた幼虫が逆さから起き上がるところを見てすごいと思った。ホタルを見て公園の戻ったら脱皮が終わって、翅は白くきれいだった。
先生:ホタルは昨年より多く見られた。
25年度の学校支援活動予定
2025年度の学校支援予定は下記のとおりです。一部夏の計画を廃止したところ、責任者の変更などがあります。既に春の活動が進んでおり、各々の活動報告をご覧下さい。
※スマホの方は画面を横にしてごらんください。
学校 | 学年 | 項目 | 実施日 | 責任者 | 指導員体制 |
和良比小学校 |
3年生 |
春 秋 |
4月25日(金) 10月30日(水) |
晝間初枝 |
小沢、尾澤、栗山、荘子、藤吉、水野、森、横山、渡辺幸 |
山梨小学校 | 3年生 |
春 ホタル学習会 セミ羽化/ホタル観察会 秋 冬 |
4月24日(火) 7月3日(木) 7月24日(木) 11月7日(金) 26年2月13日(金) |
晝間初枝 | 尾澤、水野、和田 |
みそら小学校 |
2年生 |
森のビンゴ |
11月14日(金)
|
豊島勉 |
尾澤、北村、山中、吉岡、安孫子 |
4年生 |
春 ホタルとセミ 秋 冬 |
5月9日(木) 7月11日(木) 10月16日(木) 26年2月3日(火) |
尾澤、青柳、小澤、安孫子 | ||
6年生 |
歴史探検 |
9月25日(水) |
青柳象平 |
安孫子 |
|
栗山小学校 | 4年生 |
春 秋 冬 |
4月30日(水) 10月24日(金) 26年2月6日(金) |
荘子淑子 |
尾澤、栗山、水野、渡辺幸 |
旭小学校 | 4年生 |
春 秋 |
4月18日(金) 11月11日(火) |
尾澤伸幸 |
青柳、小澤、豊島、水野、安孫子 |
中央小学校 | 3年 |
春 秋 冬 |
5月1日(木) 10月21日(火) 26年2月4日(水) |
尾澤伸幸 |
小沢、栗山、荘子、豊島、藤吉、水野、森、山岸、横山、和田、渡辺幸 |
中央保育所本所 |
4歳児 5歳児 |
春 秋 |
5月20日(火) 11月7日(金) |
渡辺幸子 |
岡部、櫻木、荘子、藤吉、山中、和田 |
中央保育所分園 |
4歳児 5歳児 |
春 秋 |
5月27日(火) 10月30日(木) |
渡辺幸子 |
岡部、荘子、藤吉、山中、和田 |


8月運営委員会議事録
8月の運営委を実施いたしました。概要下記の通りです。
開催日:8月13日(水)9時~11時 旭公民館
参加者:荘子、水野、三原、尾澤、晝間[報告]
1 会費納入状況 8/10現在 101名
2 観察会報告:7/25(金)ホタル観察会(市と共催)旭中北 参加者:41名、
スタッフ:9名、市職員3名、8/1(金)ホタル観察会 旭ヶ丘 雨天中止
観察会予定:9/16(火)六方水の道(B斑尾澤) 9/26(金)御霊神社(A斑水野)
3 生き物調査:たろやまの郷9/8 総合公園8/25、9/22
4 市主催よつかいどうの自然いっぱいバスツアー 8/22(金)9:00~12:00
晝間、水野、荘子、尾澤対応
5 四街道市自然環境保全地区選定記念講演
8月27日(水)14:00~16:00 (13:30開場) 文化センター#301,#302 150名
6 四街道市自然環境保全地区三者協定締結 7/16 市・地権者・四街道自然同好会
7 山梨ほたるの里の整備について協議
8 公民館祭り 10月25日(土)、26日(日) 9:00~17:00
作品、クラフト等の展示、提供のお願い
受付担当は観察会等で募集
「しぜん」発行
「しぜん」第362号が発行されました。記事内容については目次を参照ください。
「しぜん」は自然同好会発行の会報誌で、隔月発行で同好会員に配布されるものです。観察会にはいけないが、会報を読んで行った気になる、連載を楽しみにしているなどのファンが多い会報です。


四街道市と四街道自然同好会が協力して整備を行って参りました「山梨蛍の里」が市の『自然環境保全地区』に指定されることになりました。
❖「山梨ほたるの里」を四街道市自然環境保全地区に選定!!
❖ホタルの里手入れ
四街道自然同好会は8月1日に実施されるホタル観察会の対象である「山梨ホタルの里」の手入れを市と協力して年2回実施しています。
下記は今年5月の報告です。次回は11月1日㈯に予定しています。協力いただける方はご連絡ください。


7月25日(金)ホタルとセミの観察会
ーあなたに伝えたいホタルの気持ちプロジェクトー
四街道市と四街道自然同好会の共催によるヘイケボタルとセミの羽化の観察会が実施されました。下記報告書をご覧下さい。
8月1日(金)にはグリーンタウン中央公園、山梨ほたるの里で2回目の観察会を予定しておりましたが、台風の影響を受けて中止となりました。
ホタルの飛翔を楽しみしていたみなさん、来年ぜひ、ご参加ください。
2025年
7月
25日
金
あなたに伝えたいホタルの気持ちプロジェクトーホタルとセミの観察会
日時:2025年7月25日(金)18:30~20:45
場所:旭公民館、みそら中央公園、旭中北の谷津
参加人数:大人21名、子ども20名、計41名(スタッフ除く)
スタッフ、協力者:安孫子、尾澤,小澤、荘子、豊島、水野、三原、渡辺愛、晝間[報告]
市職員:3名

ご報告が遅れましたが、6月12日に実施された日光植物園(バス観察会)の報告をアップいたしましたのでご参照ください。下図は当日配布されたルートマップおよび6月9日の開花情報です。
中止いたしました園生の森観察会用の資料をご紹介します。
園生の森自然観察会 本内容は下見報告書に掲載します。
担当:水野、小澤、豊島、渡辺幸、荘子(A班)
観察時は下記四南自然同好会自然観察会七つの約束を厳守ください。
①リーダーより先に歩かないようにしよう。
②リーダーの許可なく、動植物を採らないようにしよう。
③事故を起こさないよう細心の注意を払おう。
④人家の側を通る時は静かに歩こう。
⑤行きかう人には、明るく挨拶をしよう。
⑥ゴミは自宅へ持ち帰ろう。
⑦配布された案内書・資料は自分で保管し、大切に使うようにしよう。
本日の行程は下図を参照ください。
6月14日に実施した下見で確認した項目は下表の通りです。
6月25日(水)園生の森観察会(A班)
![ムラサキシキブ[堂谷津]19.6.18](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=299x1024:format=jpg/path/sf4e0fd174dfc1ecc/image/i1fe7860ebc7dbc60/version/1749690300/image.jpg)
時間:9:30~12:00
集合場所:モノレールスポーツセンター駅
交通案内:JR四街道駅9:01発都賀乗り換え モノレール9:14発千葉みなと行
持ち物:飲み物、帽子、ある人はルーペ、双眼鏡、虫対策は各自で
参加費:100円/非会員:200円
問い合わせ先:水野TEL 090-3901-8010
ムラサキシキブ、ヤマホタルブクロなどの花々が甘い香りを漂わせ、さまざまの虫たちをひきつけています。エダナナフシやタマムシが見られるかもしれません。
日時:6月14日(土)9:30~13:50 天気:曇り
担当:小澤、荘子、三原、渡辺幸、豊島[写真]、水野[報告]

コース:あやめ台小学校脇→小川脇の木道→泉の広場→昆虫と野草の森→ピックニック広場→動物たちの森→あやめ台小学校脇の出口
ヤマブキ | コマユミ | ナガバハエドクソウ | ホオズキ |
鬱蒼と木々が茂り、都市の中にこの様な森が良く残されているなと感じた。
花などは春と夏の端境期で少なめだったが、ホタルブクロ、ムラサキシキブ、ナガバハエドクソウが咲き、これらの花は当日も咲いていると思う。
フタリシズカ | ホウチャクソウ | ヤブタバコ | ホタルブクロ |
トモエソウも咲いていたが、これはそろそろ咲き終わりで、当日は残っていないかも?ヒメコウゾが食べごろの赤い実を付けていた。
トモエソウ | アストロメリア | ムラサキシキブ | ヒメコウゾ |
スプーンを折り曲げて地面に立てたような姿をした、マンネンタケがあった。このキノコは長持ちするとのことなので、当日もあると思う。珍しいキノコなので、是非とも観察してほしい。
ガマズミ | ハンゲショウ | マンネンダケ | クマノミズキ |
昆虫はベニシジミ、マダラホソアシナガバエなどを見かけた。
オオシロカネグモ | オンブバッタ |
マダラホソアシナガバエ |
最近の下見報告書
上記報告書アップにともない、報告書としてまとめていなかった以前の下見の様子を報告書としてまとめ直しました。
2025年
6月
14日
土
園生の森観察会下見
日時:6月14日(土)9:30~13:50 天気:曇り
担当:小澤、荘子、三原、渡辺幸、豊島[写真]、水野[報告]

コース:あやめ台小学校脇→小川脇の木道→泉の広場→昆虫と野草の森→ピックニック広場→動物たちの森→あやめ台小学校脇の出口
2025年
5月
13日
火
堂谷津自然観察会下見
18日堂谷津自然観察会が実施されましたが、13日にその下見が実施されております。ちょっと時間が迫っていてレポートの形でご報告できませんでしたが、下見写真をご紹介します。
ニホンカワトンボ♂ | ニホンカワトンボ♀ |
以前のお知らせは各記事の関連項目のページあるいは「掲示版」に移動しています。
サイト内検索 ※サイト内でお探しの事項を記入して🔍をクリックしてください。